白岡市 M様邸 お引渡ししました!

こんにちは!シダーワークスのリオです!

先日、白岡市注文住宅「アメリカンスタイルのお家」無事お引渡し式を執り行いました!
当日はおめでたい日に相応しい雲ひとつ無い晴天でした!

この日はカメラマンによる撮影も行い、お施主様と一緒に特別な瞬間をしっかりと記録に残しました!
IMG_1476.JPG
式では、まずテープカットを行い、続いて 事用の鍵からお施主様用の鍵への交換を行いました。
そして、お家の中を回りながら設備の説明 などを一つひとつ丁寧に進めていきました。

広報の私は...

お施主様が新しいお家を見ている間に、これまでの工事の様子をまとめた 「おうちができるまでの動画」 を編集中。
お引渡し式の様子も加えて、無事に完成!お施主様にご覧いただきました!
IMG_1477.JPG
喜んでいただけて、私も嬉しかったです(^^)


お引渡し式はとても幸せな気持ちになります。
新生活に胸を高鳴らせるお施主様の姿を見ると、私までワクワクした気持ちになります!
IMG_1471.JPG
そして、現場レポートやYouTube撮影、オープンハウスなど、たくさんのご協力をいただいたことに心から感謝しています。

これからも末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします!

最後までお読みいただきありがとうございました!
また次回のブログでお会いしましょう!


ーーーーーーーーーー
おまけ

なんとお施主様のご希望で、かなり目立つ正面のウッドデッキと、書斎の床に
「CEDAR WORKS」の文字を入れさせていただきました!

かっこいい〜!!!!!

素敵なご提案ありがとうございました!
(何度も本当にいいんですか!?と確認してしまいました・・笑)
IMG_1734.JPGIMG_1475.jpg

今日はなんの日?【3月6日啓蟄(けいちつ)】

こんにちは。シダーワークスのみっちゃんです。

少しずつ春の気配を感じるようになった今日この頃...
今日3月6日は「啓蟄(けいちつ)」といって、冬眠していた虫たちが目を覚ますころとされているそうです。

だんだんと暖かくなり春の訪れを感じられる季節です。
今回は「啓蟄」から考える住まいの春支度についてお話したいと思います!


【春の訪れと啓蟄】
「啓蟄」とは≪啓=開く≫≪蟄=土にこもる≫という意味で、冬の間土の中に隠れていた虫たちが春の暖かさを感じて外に出てくるころをさします。
昔の人々はこの変化を自然のリズムとして取り入れ、春の準備を始めたそうです。


【住まいの春支度】
啓蟄は春に向けた住まいの見直しをする良いタイミングになります。
心地よく春を迎えられるよう準備しましょう!


▪害虫対策
「虫たちが活動を始める季節」ということで家の中の害虫対策をしっかりとしましょう。

・虫の侵入を防ぐ"すき間チェック"
網戸の破れがないか、窓やドアのパッキンが劣化していないかをチェック&補修、エアコンの室外機ホースにカバーを取り付けるなどして対策しましょう。
網戸修繕.jpg

・害虫を寄せ付けない"掃除"
キッチン周りがの汚れは害虫のエサに...
コンロ、シンク、排水溝などは清潔に保ちましょう。
コンロ掃除.jpg

またゴキブリは段ボールの隙間を好むので溜め込まず早めに処分しましょう。
段ボール.jpg

・防虫グッズの見直し
冬の間に使用期限が切れていることも...
クローゼットや押し入れの中をチェックして防虫剤の交換をしましょう。
防虫剤.jpg

▪換気と掃除
冬の間は窓を開ける機会が減っていませんでしたか?
冬のこもった空気を窓を開けて空気を入れ替えリフレッシュ!
こもった湿気やホコリを一掃しましょう。
また、このタイミングでカーテンを洗ったり窓のサッシを掃除するとより気持ちよく過ごせそうですね。
換気.jpg


▪春を感じる住まいづくり
新たに植物や季節のお花を取り入れてみるとお家の中にも春らしい空気が流れます。
これからの季節花粉が気になる方は生花ではなくドライフラワーや春らしい雑貨を飾ってみるのもおすすめです。
花飾る.jpg


啓蟄は虫だけではなく私たちの暮らしも目覚める季節♪
春らしい温かさを感じながら住まいの準備を進めていきたいですね^^
皆さんもぜひ住まいを整えて気持ちよく春を迎えましょう。


【おまけ】
先日娘の初節句のお祝いをしました。
健やかにすくすく育ってくれますように...と願いながら家族でささやかにお祝い。
そして写真にはしっかりと写りこむ愛猫ビッツ。
「主役は私」と言わんばかりの表情で存在感を発揮していました(笑)
これからものんびり楽しく成長を見守っていきたいと思います♪
初節句.jpg


今日はなんの日?【2月6日お風呂の日】

お久しぶりです!シダーワークスのみっちゃんです。
10月に出産し現在は育休をいただいておりますがブログにはちょこちょこ登場予定です^^
家づくりについてのお話や日々の暮らしの中で感じたことをお届けしていけたらと思います!
これからもよろしくお願いします。


そして今回から「今日はなんの日?」コーナーを始めることにしました。
暮らしや住まいのお話を交えながら発信していきますのでお楽しみに☆

さて、記念すべき第1回目は2月6日「お風呂の日」
IMG_2607.png
「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから誕生した記念日だそうです。
2月に入りさらに寒さが厳しくなってきましたね・・・
今日はお風呂にゆっくり浸かって体を温めリラックスする時間を大切にしてみてください。

⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

お風呂は毎日使う場所だからこそ家づくりの中でもこだわりたいところですよね!
今回は実際に私が感じた「後悔ポイント」&「こだわりポイント」をリアルにお伝えしたいなと思います。

【後悔ポイント】
◾︎ブラックの床⋯水垢が目立ち石鹸カスが白く残る
◾︎大きめの鏡⋯お掃除が大変・水垢問題
IMG_2596.png
1日の疲れを癒すお風呂。
できればいつでも綺麗に清潔にしておきたいですよね!
ブラックは高級感がありかっこいいのですが少しでもお手入れをサボってしまうと大変なことに⋯
我が家も最初は「毎日しっかりお手入れしよう!」と意気込んでいましたが共働きとなると現実はなかなか大変でお手入れのしやすさがとても大事だと痛感しました。
日頃のお掃除を少しでもラクにしたいなという方には白などの明るめカラーをおすすめします。
IMG_2595.png

【こだわりポイント】
▪人造大理石を採用したバスタブ
こちらは耐久性に優れ、表面はなめらかで汚れがつきにくいので毎日のお掃除が本当に楽ちんです。
床と同様にブラックを選びましたがバスタブは汚れ・水垢は気になりません!

▪保温効果の高い浴槽
我が家は夕方に子どもをお風呂に入れ、大人はその5~6時間後に入浴という日もありますがお湯の温度が下がらないので追い炊きをしなくてもポカポカ。
断熱効果のあるお風呂の蓋を使用するのもおすすめです!
追い炊きをしないので光熱費の節約にも繋がります。

◾︎浴室内の収納ラックを撤去
浴室内にシャンプーやボディソープを置かず、人ごとにステンレスのカゴに収納しお風呂に入るときに持ち運ぶ銭湯スタイルに。
IMG_2598.png
浴室内に置きっぱなしにしないことでラックや床がヌルヌルにならない!
お掃除が劇的にラクになりました。

◾︎手すりの設置
「一応つけておくか⋯」と取り付けたけれど妊娠中に役立ちました。
お腹が大きくなってくるとちょっとした段差でも不安になるので手すりがあることで安心して入ることができました。
また、バランスを崩しやすいお子様やお年寄りの方も安全にお風呂に入ることができ事故の防止にも繋がります。

⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

\お風呂選びの参考に/
シダーワークスYouTubeでショールーム体験を公開中♪

タカラスタンダードさんのショールームで実演体験した様子をアップしています。
「こんなに快適なの!?」「お掃除がラクすぎる!」と驚きの連続だったのでぜひ一度見てみてください^^

動画はこちら
↓↓↓<
タカラスタンダードショールーム紹介お風呂編

⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

【おまけ】
~みっちゃんのお気に入りお風呂グッズ~

◎ヘッドスパマッサージ
IMG_2603.jpeg
お風呂に浸かりながら頭をマッサージして揉みほぐしてます!
最高のリラックスタイムです。

◎ダブ クリーミースクラブ
IMG_2604.jpeg
体を洗ったあとこれで優しくマッサージするとお風呂上がりにふんわりといい香りが続くのでお気に入りです。


みなさんのお風呂で欠かせないグッズやこだわりの過ごし方があったらぜひ教えてください^^