平屋住宅って実際どう?海外デザイン好きが選ぶ理由とリアルな暮らし心地

平屋住宅って実際どう?海外デザイン好きが選ぶ理由とリアルな暮らし心地

こんにちは♪ 埼玉県上尾市の暮らしをデザインする工務店シダーワークスです。

最近じわじわ人気が高まっている「平屋住宅」
特に、カリフォルニアスタイル北欧ナチュラルなど海外テイストが好きな方にとって、注目の住まいスタイルです。

でも実際、どうなの?
おしゃれなだけじゃなくて、暮らしやすさや将来性もあるの?
今回はそんな疑問に、工務店目線で正直にお答えします!


■ 平屋住宅の魅力4選

・家事動線がとにかくラク!
階段がないので、掃除や洗濯の移動がスムーズ。
小さなお子さんがいるご家庭や、共働きご夫婦で少しでも家事を時短したい方に特に人気です。

・海外デザインと相性抜群!
平屋は横に広がるフォルムなので、
カバードポーチや勾配天井、ウッドデッキなど、海外風のデザインがとてもよく映えます。

■ 平屋 × 海外デザインの施工事例も公開中!
シダーワークスのInstagramでは、実際に建てたおしゃれな平屋のお家を写真付きでご紹介しています。

(画像をタップ▼)

・家族のつながりを感じやすい
リビングを中心に、家族みんなが自然と集まれる間取りにしやすいのが平屋の良さ。
どこにいても気配を感じられて、子育て中も安心です。

・将来を見据えたバリアフリーな暮らしができる
階段の上り下りがないので、歳を重ねてもずっと暮らしやすいのが平屋の魅力。
小さな段差も減らすことで、将来の介護やリフォームも最小限で済みます。


■ 平屋住宅のデメリットも正直に。

・ある程度の土地が必要
平屋は1階で完結する分、どうしても建物が横に広がります。
そのため、土地の広さはある程度必要になります。
シダーワークスでは、土地探しからのご相談も可能です。

・子どもが成長したとき、部屋数が足りなくなる可能性も
小さな頃は家族みんなで広々使える平屋ですが、
子どもが成長して「自分の部屋がほしい」となったときに、スペースの確保が難しくなるケースもあります。
将来を見据えて、柔軟に使える間取りやロフトなどを取り入れる工夫が大切です。


■ 平屋はこんな人におすすめ

  • カリフォルニアやアメリカンスタイルの家が好き
  • 海外のライフスタイルに憧れている
  • スローライフを送りたい方
  • 家事や育児のしやすさを重視したい
  • 家族とのつながりを大切にしたい
  • 将来も長く暮らせる家が欲しい
  • バリアフリーな住まいで老後も安心したい

「自分らしい暮らし」がしたい人にとって、平屋住宅はぴったりの選択肢です。


北欧デザインやフレンチ、アメリカンスタイルなどの海外デザインがお好きな方におすすめ!オープンハウス開催中!
詳細は画像をタップ▼

"こんな暮らしがしたかった"が見つかる!オープンハウス来場メリット5選

1.png


【GW開催】"こんな暮らしがしたかった"が見つかる!オープンハウス来場メリット5選

「注文住宅で家を建てるなら、自分たちらしい暮らしができる家にしたい」
「性能だけじゃなく、デザインや素材にもこだわりたい」

そんな想いを持つ方に、ぜひ訪れてほしいオープンハウスが、埼玉県上尾市でゴールデンウィーク期間中に開催されます。

ーーーーーーーーーーーーーー
【開催期間】

◼︎2025年4月28日(月)〜5月5日(月)

◼︎10:00〜19:00

◼︎完全予約制
ーーーーーーーーーーーーーー
2.png

今回ご覧いただけるのは、世界を旅するヒュッゲな暮らし。ヴィンテージスタイルのお家。


大きなカバードポーチが特徴の愛らしい三角屋根の外観に、フレンチや北欧、アメリカンスタイルの要素を散りばめた室内空間。


ただの「見学」ではなく、暮らしをまるごと体感できる空間になっています。



ーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーー


来場メリット1|異素材の魅力を同時に体感!


8.png

外観は、白い漆喰とグレージュのラップサイディングのツートーン仕上げ。


それぞれの素材には、ただ"おしゃれ"だけではない、実用的な魅力が詰まっています。

漆喰の特徴

  • 撥水効果が年々強くなり、約15年持続
  • 防カビ・防藻効果があり、高温多湿な日本にぴったり
  • 国産で、安心・安全な品質

ラップサイディングの特徴

  • 板の重なりによる陰影が味わい深く、経年変化が美しい
  • コーキング箇所が少なく、メンテナンス性が高い
  • 雨水を効果的に流す構造で、防水性も◎

外壁素材に悩む方には、見て・触れて・比較できる貴重な機会です。


来場メリット2|「ウッドデッキ」派も「カバードポーチ」派も必見!

9.png

外部空間にこだわる方も必見。

正面には12畳分の大きなカバードポーチ。裏側にはプライベートなウッドデッキ。

カバードポーチでは、ベンチなどを置いて家族でもひとりでもくつろげるアウトドアリビングに。

カバードポーチというと映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で憧れた方も多いのではないでしょうか?

読書・音楽・コーヒータイムなど、ゆるやかで贅沢なスローライフを演出します。

ウッドデッキでは、プール遊びや日向ぼっこ、ペットとの時間など、人目を気にせず自然とつながる暮らしを楽しめます。

アウトドア空間のある暮らしに憧れていた方は、両方見比べて「自分らしい」を見つけてみてください。


来場メリット3|独立型キッチンの魅力!

けんくらキッチン新.png

独立したキッチンは、7畳と広々。

床はタイル、壁は羽目板、天井はパイン材で落ち着いた空間に仕上げ、まるでフレンチヴィラのよう。

おしゃれなパネルドアやカフェスペースもあり、家族とつながりながらも自分時間を大切にできる空間。

お料理中の匂いや生活感を隠したい方にとっては、独立型キッチンのよさが実感できるポイントです。

「カフェのようなキッチンにしたい」「料理を丁寧に楽しみたい」方には特におすすめです。


来場メリット4|好きが必ず見つかる!世界を旅するような空間体験

けんくらヒュッゲ新.png

このお家のテーマは「世界を旅するヒュッゲな暮らし」。

世界各国のエッセンスを織り交ぜた空間で、あなたの「好き」がきっと見つかります。

アーチ開口や古材の天井、南フランスの石積みを模したリビングのデザインコンクリートの壁、ヴィンテージ家具が空間に溶け込んだデザイン。

アメリカンスタイル、フレンチカントリー、ヴィンテージ、北欧など......。

海外の暮らしに憧れがある方、ピンタレストやインスタで空間づくりのアイデアを探している方にぴったりです。

「私の理想って、これかも!」というヒントが、きっと見つかります。


来場メリット5|暮らしのリアルをそのまま体感!

12.png

今回のオープンハウスは、家具や雑貨をしっかりレイアウト。

寝室のベッドやダイニングテーブルなどを配置し、実際の暮らしのサイズ感を体感できるスタイルです。

「この高さの腰板って、ベッドで隠れちゃう?」という疑問もその場で見て解決!

キッチンから浴槽を繋ぐ家事ラク動線も実際に歩いてご体感ください。

「この導線、家事しやすそう!」といったリアルな気づきが得られるのは、モデルルームではなくリアルサイズの住宅だからこそ。


いかがでしたか?

実際に暮らしながら、理想のお家を体感できるオープンハウス。

「こんな暮らしがしたかった」を見つけるチャンスです。

このゴールデンウィーク、ぜひシダーワークスのお家を見にきてください。

ご予約はこちらからどうぞ:

みっちゃんの日常 お花見

こんにちは。シダーワークスのみっちゃんです。

先週末あたりから桜が見ごろを迎えましたね。
みなさんお花見には行きましたか?

わたしは先日、地元熊谷市の桜の名所「熊谷桜堤」へお花見に行ってきました。
この日娘は人生初の電車。
ドキドキしながら乗車しましたが、行きも帰りも車内ではほぼ眠っていてくれて助かりました♪
電車.jpg

家族ぐるみで仲良くしている友人たちとわんちゃん1匹でにぎやかで楽しい春のひととき^^
桜の下にレジャーシートを敷いてお酒や屋台ごはんを食べながら友人たちとの時間を楽しみました。
桜1.jpg
集合.jpg

お花見中は娘の様子を気にかけながら過ごしていたのでお開き間際になって、全然写真を撮ってない!ということに気が付きました...
せっかくの桜と娘の姿をきちんと写真に残したいと思って桜がきれいに咲いているうちにリベンジを誓い...(心の中で)

そして3日後、実家の母を誘ってもう一度桜堤へ...
今度は見事に満開で平日だけれどたくさんの人が訪れていて地元の誇りだなぁとしみじみ感じました。

桜2.jpg
桜2人.jpg
桜い.jpg
桜シート.jpg


地元自慢になってしまいますが熊谷桜堤、本当にいいところなんです!
熊谷駅からは歩いて行けるし、駐車場もあるので車でも◎
桜堤の反対側には広ーい芝生が広がっているのでそこにテントやレジャーシートを広げてピクニックをしたりお子さんやペットと遊びまわることもできます。
しかも夜になるとライトアップされるので夜桜も楽しめる!
地元にいた頃は週末は昼間にゆっくりお花見、平日は仕事終わりにビール片手に夜桜...なんてこともしていました^^

ちなみに熊谷さくら祭は13日(日)まで延長されたそうです。
まだぎりぎり見頃ですのでお時間ある方は一度足を運んでみてください。


桜並木を散歩しながら"春のポカポカ陽気って気持ちいいなぁ~やっぱ好きだなぁ~花粉は辛いけど..."と感じました♪


最後に実家の花壇に咲くお花たちと娘♪
娘がもう少し大きくなったら一緒にお花を選んでお家に飾ったり、一緒に水やりをして育てたり...そんな時間を楽しめたらいいなぁとちょっぴり夢見ています(´`)
そんな暮らしの中の小さな楽しみを大切にしていきたいですね♪
下段.jpg


株式会社シダーワークス
▼資料請求はこちらから

▼最新のオープンハウス情報はこちら(画像をタップしてね!)

埼玉県で"こだわりのデザイン住宅"を建てたい方へ。理想をカタチにするためのポイントとは?

家づくりは、一生に一度の大きな買い物。
せっかくなら、自分たちらしさを詰め込んだ、こだわりのデザイン住宅を建てたい!!!!!と思いませんか?
スクリーンショット 2025-04-09 10.56.05.png
埼玉県内で、ハイセンスかつ暮らしやすい住まいを実現するには、
デザイン性だけでなく「設計力」や「施工力」、そして「丁寧なヒアリング」が欠かせません。

この記事では、
デザイン住宅にこだわりたい!と思っているご夫婦へ向けて、後悔しない家づくりのポイントをお伝えします。
スクリーンショット 2025-04-09 10.54.14.png

1.デザイン住宅=見た目だけじゃない。"暮らしやすさ"と両立できる設計が重要

「こだわったデザイン住宅=住みにくいのでは?」と思われることもありますが、実は逆です。

本当に良いデザイン住宅とは
見た目の美しさと、生活動線の合理性が共存しているもの。

例えば、
・キッチンから洗面所、ファミリークローゼットまで一直線に配置することで家事が楽になる
20250201 (35).jpg


・大きな窓を設けることで、自然光と庭の景色を室内に取り込む
20250201 (16).jpg


・外観はシンプルに、でも中に入ると「おっ!」と驚くような素材使う
20250201 (11).jpg20250201 (30).jpg

こうした「暮らしに寄り添ったデザイン」が、日々の満足度を大きく左右します。

2.埼玉県で建てるなら、"土地に合わせたデザイン"がカギ

埼玉県は都心へのアクセスも良く、自然も多い魅力的なエリアです。
その分、土地の形や日当たり、周囲の環境もさまざま。

だからこそ、「その土地だからこそ活きるデザイン」を提案できる設計力が問われます。

たとえば、
・狭小地には"縦の空間"を活かした設計
・南側に建物が隣接するなら、吹き抜けや中庭で採光を確保
・坂のある土地なら、スキップフロアで遊び心ある間取りに

そういったアイデアが、暮らしに「余白」や「驚き」を与えてくれます。

3.「こだわりたい」を実現するには、対話ができる設計士を選ぶこと

デザイン住宅の満足度は、「誰と一緒に創るか」で大きく変わります。

あなたの思いを受け止めて、言葉にならない"理想"まで汲み取ってくれるような
「聞く力」と「提案力」を持った設計士との出会いがとても大切です。

建てた後、「もっとこうすればよかった...」と後悔しないためにも、
しっかり時間をかけてヒアリングをしてくれる工務店や設計事務所を選びましょう。

▶︎失敗しない工務店選びのチェックリストはこちらから

4.実際の住まいを体感できる"オープンハウス"へ行ってみませんか?


写真や図面だけでは伝わらない、空間の広がりや素材の質感。
それを体感できるのが、「オープンハウス」の魅力です。

私たちシダーワークスでは、
埼玉県上尾市を中心に「暮らしにこだわった」デザイン住宅を手がけています。

・無垢材や漆喰などの自然素材を活かした空間
・動線や収納に配慮した暮らしやすい間取り
・一棟一棟、住まう人の理想の暮らしをカタチにする設計

そんな家を、実際に体感していただけるオープンハウスを開催中です。

埼玉県で、こだわりのデザイン住宅を叶えたい方へ

「ありきたりな家にはしたくない」
「せっかく建てるなら、誰かの真似じゃなく"自分たちらしい家"にしたい」

そんな想いをお持ちなら、
ぜひ一度、私たちにご相談ください。

まずは資料請求やオープンハウスのご予約から、お気軽にどうぞ。

あなたの「こだわり」を、私たちが一緒にカタチにします。

▼資料請求はこちらから

▼最新のオープンハウス情報はこちら(画像をタップしてね!)

失敗しない工務店選びのチェックリスト|理想の家を建てるためのポイント

「理想の家を建てたいけれど、どの工務店を選べばいいのかわからない・・」
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
スクリーンショット 2025-04-04 11.20.43.png
工務店選びを間違えると、「思っていたデザインと違った」「施工の質が悪かった」「予算オーバーしてしまった」といったトラブルにつながることも・・・

この記事では、失敗しない工務店選びのポイントをチェックリスト形式で解説します!
スクリーンショット 2025-04-04 11.24.06.png

工務店選びのチェックリスト

1.施工事例が自分の好みに合っているか?

工務店ごとに得意なデザインや施工のスタイルが異なります。
「ナチュラル」「アメリカン」「ヴィンテージ」「モダン」「和風」など、工務店が手がけた家の雰囲気を確認しましょう。

チェックポイント
☑ 公式サイトやInstagramで施工事例を見て、自分の理想に近いか
☑ 実際のオープンハウスや完成見学会に足を運んでみる

➡ 自分の理想に合ったテイストの家を建てられる工務店を選ぶのが大切!

2.予算に合わせたプラン提案をしてくれるか?

注文住宅は自由度が高い分、予算オーバーしやすいのが特徴です。
予算内で希望の家を建てられるよう、適切な提案をしてくれる工務店を選びましょう。

チェックポイント
☑ 初回相談時におおよその総額を出してくれるか?
☑ 追加費用がかかるポイントを明確に説明してくれるか?
☑ 契約後に大幅な金額変更がないか?

➡ 見積もりが不明確な工務店は要注意!事前にしっかり確認を。

3.担当者の対応が丁寧で信頼できるか?

家づくりは工務店との長い付き合いになります。
担当者の対応が悪いと、希望が伝わらなかったり、トラブルになったりすることも。

チェックポイント
☑ 質問に対して親身に答えてくれるか?
☑ メリットだけでなくデメリットも説明してくれるか?
☑ こちらの要望にしっかり耳を傾けてくれるか?

➡ 「この人となら安心して家づくりができる!」と思える担当者がいる工務店を選ぼう。

4.アフターサポートや保証が充実しているか?

家は建てて終わりではなく、住み始めてからもメンテナンスが必要です。
工務店によって保証内容が違うので、事前にチェックしておきましょう。

チェックポイント
☑ 長期保証があるか?(10年保証、瑕疵担保保証など)
☑ 定期点検やアフターフォローがあるか?
☑ 施工後のトラブル時にすぐ対応してもらえるか?

➡ 「施工後の対応が悪い・・」というトラブルを防ぐため、保証内容はしっかり確認!

5.口コミや評判が良いか?

実際にその工務店で家を建てた人の意見はとても参考になります。
ネットの口コミだけでなく、実際に施主さんの話を聞ける機会があれば積極的に参加しましょう!

チェックポイント
☑ GoogleマップやSNSの口コミをチェックする
☑ 知人や友人に経験者がいれば話を聞く
☑ 工務店が過去にトラブルを起こしていないか調べる

➡ 「評判がいい=信頼できる」とは限らないので、複数の情報をチェックしよう!

工務店選びに失敗しないためには、以下の5つのポイントをしっかりチェックしましょう!

施工事例が好みに合っているか?
予算に合わせたプラン提案をしてくれるか?
担当者の対応が信頼できるか?
アフターサポートや保証が充実しているか?
口コミや評判が良いか?

工務店選びは、家づくりの成功を左右する大切なステップです。
焦らずじっくり比較しながら、自分にぴったりの工務店を見つけましょう!


シダーワークスなら、あなたの理想の家づくりを実現!

シダーワークスでは、「わくわくする家づくり」を大切にし、お客様の理想の暮らしをカタチにします。

施工事例はこちら


あなたの家づくりを、シダーワークスが全力でサポートします!お気軽にご相談ください。
シダーワークスでは随時わくわく暮らしづくり住宅相談会の予約を受付中です。

相談会.png

家づくりで取り入れたい!ナチュラルな素材の魅力

こんにちは!シダーワークスのリオです!
今回は家づくりで取り入れたいナチュラルな素材の魅力をご紹介します。

「ナチュラルな家に住みたい」「自然素材を使った家づくりに興味がある」と考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、無垢材・漆喰・珪藻土・天然石など、家づくりにおすすめのナチュラルな素材の魅力と、
それぞれの特徴について詳しく解説します。

1.無垢材の魅力-木の温もりを感じる家
スクリーンショット 2025-04-03 17.24.34.png
無垢材は、天然の木をそのまま使用した建材で、フローリングや柱、家具にも使われます。

メリット
・調湿効果があり、夏は涼しく冬は暖かい
・経年変化を楽しめる(使い込むほど味が出る)
・木の香りがリラックス効果をもたらす

注意点
・傷がつきやすい
・反りや割れが発生することがある

→無垢材のフローリングを採用すると、温かみのあるナチュラルな家づくりができます!

無垢についてもっと詳しく知りたい方は以前ブログでご紹介しておりますので、
こちらをご覧ください!

2.漆喰(しっくい)の魅力-自然素材の壁で快適な空間を
スクリーンショット 2025-04-03 17.24.27.png
漆喰は、石灰を主成分とした塗り壁材で、古くから日本の住宅やお城などに使われています。

メリット
・調湿性が高く、カビや結露を防ぐ
・消臭効果があり、室内の空気をきれいにする
・静電気を発生させにくく、ホコリが付きにくい

注意点
・施工に手間がかかるため、コストが高め
・表面にひび割れが生じることがある

→ナチュラルな雰囲気に加えて、空気環境を良くしたい方におすすめです!


3.珪藻土(けいそうど)の魅力-湿気対策に優れた塗り壁材
スクリーンショット 2025-04-03 17.24.39.png
珪藻土は、植物プランクトンの化石からできた素材です。
珪藻土だけでは壁材として成り立たないので、漆喰と配合したものが壁材として使われているのが一般的です。

メリット
・優れた調湿性で、ジメジメした季節も快適に
・消臭効果があり、ペットやタバコの臭いを軽減
・自然な質感で、温かみのあるデザインが可能

注意点
・水に弱いため、キッチンや浴室には不向き

→湿気対策をしたい方にぴったりの素材です!


最後にご紹介するオープンハウスのお家もヒッキーウォールを採用!

4.天然石の魅力-高級感と耐久性を兼ね備えた素材

天然石は、家の外壁や床、キッチンカウンターなどに使用されることが多い素材です。

メリット
・高級感のあるデザインが可能
・傷がつきにくく、耐久性が高い
・熱に強く、キッチンや暖炉周りにも最適

⚠ 注意点
・重量があるため、施工に工夫が必要
・コストが比較的高い

→ナチュラルかつ高級感のあるデザインにこだわりたい方におすすめ!

ナチュラルな素材を使った家づくりには、見た目のおしゃれさだけでなく、
調湿効果・消臭効果・快適な室内環境といったメリットもあります。

◎温もりのある家なら「無垢材」
◎空気をキレイにするなら「漆喰」
◎湿気対策なら「珪藻土」
◎高級感を出すなら「天然石」

シダーワークスでは、お客様の理想の暮らしをカタチにする家づくりをお手伝いしています。
ナチュラルな素材を取り入れた家づくりに興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!

実際に漆喰や無垢をご覧になりたい方はぜひご予約お待ちしております!

詳細は画像をタップ▼

住宅ローン金利が上昇?マイホーム購入への影響

こんにちは。シダーワークスのみっちゃんです。

最近ニュースなどで「4月から住宅ローン金利が上がる」という話題を耳にした方もいるのではないでしょうか?

金利の変動はこれからマイホームを検討する方にとって大きな関心ごとのひとつだと思います。
今回は住宅ローン金利の基本からこれからの影響、無理のない資金計画のポイントについてお話したいと思います!

⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

1.住宅ローンにはどんな種類があるの?

住宅ローンには大きく分けて「変動金利」「固定金利」があります。

変動金利・・・半年ごとに金利の見直しがされる
将来の変動リスクがあるが現時点では金利が低い

固定金利・・・契約時の金利が変わらない
安心感はあるが変動金利よりも高め
また固定金利には「全期間固定」と「固定期間選択型」(3・5・10年などの固定期間後に変動に切り替わるタイプ)があります。


現在住宅ローンを組んでいる人の約7~8割が変動金利を選んでいるといわれています。
なぜなら、固定金利よりも低く月々の返済額を抑えることができるからです。

ただ今回のように金利が上がった場合、変動金利を選んでいる人に影響が出てきます。

⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

2.変動金利が4月から上がる!?

4月から変動金利が約0.25%程上がる可能性があるといわれています。
0.25%金利が上がると実際にどのくらい支払いが増えるのでしょうか?

例えば、4,000万円を変動金利0.5%で35年ローンで組んでいる場合、金利が0.75%に上がるとどうなるのか・・・

住宅ローン.jpg

月々の返済額:+約7,000円
総返済額:+約240万円
※実際の金額は借入条件や金融機関によって異なります。

わずか0.25%の上昇でも長期的にみると200万円以上も負担が増えることになります。

今後は金利が1.0%や1.5%に上がる可能性もゼロではありません。
金利上昇リスクを考えた住宅ローン選びが大切になってきます。

⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

3.マイホームを検討している方へのアドバイス

金利が上がると「今、家を建てるのはどうなんだろうか...」と不安に感じる方もいると思います。

これからマイホームを検討される方は以下のポイントを意識してください。

住宅ローンは「金利」だけではなく「総返済額」で考える
固定金利も含めてプランを比較する(将来の金利上昇を見据える)
住宅ローン控除などの優遇制度を活用する
繰り上げ返済を計画する

「借りられるだけ借りる」のではなく将来のライフプランを見据えた資金計画をすることが重要です。

⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

4.無理のない資金計画を

住宅ローンは組んだ後の生活が苦しくならないことが大切です。

▪月々の返済額が家計の負担にならないか?
▪金利上昇があった場合に対応できるか?
▪住宅ローン以外の生活費や教育費を考慮して考えているか?

マイホームを建てた後にも家族が豊かに暮らしていけるかどうかが資金計画のポイントになります。

金利の変動は気になるところですがしっかりと計画を立てることで無理なくマイホームを実現することができます。
今後の金利動向をチェックしながらベストな選択をしていきましょう。

⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

シダーワークスでは随時わくわく暮らしづくり住宅相談会の予約を受付中です。
住宅ローンのことをもっと詳しく知りたい方はもちろん、暮らしづくりのことならなんでもご相談ください♪
暮らしに寄り添うおうちづくりをサポートさせていただきます。
相談会.png

【第5回桶川市】リオの住みやすさ発見!

こんにちは!シダーワークスのリオです(^^)

「リオの埼玉住みやすさ発見!」
このコーナーでは、埼玉県内のさまざまな地域の魅力や、暮らしやすさを紹介していきます!!

埼玉には、都市の便利さと自然の豊かさが共存する素敵なエリアがたくさんあります。
そんな中から、自分にピッタリな住まいを見つけるお手伝いができればと思い、このシリーズをお届けすることにしました!

第4回蓮田市はこちらから!
今回は 「桶川市」 をピックアップ!
都心へのアクセスも良好で、便利さと暮らしやすさを兼ね備えた街です♪
スクリーンショット 2025-03-25 9.50.07.png

桶川市は、埼玉県のほぼ中央に位置し、都心へのアクセスの良さと落ち着いた住環境が魅力の街です。
市内には公園や農地が点在し、のどかな雰囲気を感じつつも、生活に必要な施設がしっかり揃っています!

リオのおすすめは、エブリデイとれトレ屋
去年7月にオープンしたばかりの大型ゲームセンターです!
埼玉県内でも最大級の広さがあり、フロア内には様々なクレーンゲーム機が500台以上設置されています。
クレーンゲームで取れるアイテムも豊富で人気キャラクターのフィギュアやぬいぐるみ・日本で定番のお菓子など様々あります。
大人はもちろん、1回、10円・50円で遊べる台や、ビンゴ大会などのプチイベントも開催されるので、お子様連れにもぴったり!
通常のゲームセンターより予算を抑えて自由に遊ばせることができます!
スクリーンショット 2025-03-25 10.04.16.pngスクリーンショット 2025-03-25 10.04.25.pngスクリーンショット 2025-03-25 10.04.31.png

交通の利便性
スクリーンショット 2024-10-03 17.24.21.png

桶川市の中心となる JR高崎線「桶川駅」 からは、
大宮駅まで約10分
上野駅まで約40分
東京駅まで約45分
と、都心への通勤、通学もスムーズ♪

また、 圏央道「桶川北本IC」があるため、車での移動も便利です!
休日のお出かけにもぴったりですね



自然とレジャー
スクリーンショット 2024-10-03 17.25.58.png
べに花ふるさと館や城山公園など、自然に触れられるスポットが豊富!
特に、桶川市は 「べに花」の名産地 としても有名で、6月頃には黄色い花が一面に広がる「べに花まつり」が開催されます。
また、市内にはサイクリングロードも整備されており、休日にのんびりサイクリングを楽しむのもおすすめです♪


子育て環境
スクリーンショット 2024-10-03 17.25.32.png
桶川市は子育て支援にも力を入れており、
子育て支援センター「すくすく」 の充実
幼稚園・保育園の選択肢が多い
医療費助成制度(18歳まで)
など、安心して子育てができる環境が整っています!



医療・福祉環境
スクリーンショット 2024-10-03 17.25.39.png
市内には埼玉県央病院などの医療機関があり、急な体調不良でも安心です。
また、高齢者向けの福祉施設も充実しており、幅広い世代が暮らしやすい街となっています。


駅周辺にはスーパーや商業施設が充実!
ベッドタウンとしても人気で、閑静な住宅街が多い
東京近郊ながら、落ち着いた雰囲気で住みやすい
都市の便利さと、のどかな雰囲気が絶妙に融合した桶川市。
「通勤・通学のしやすさ」と「ゆとりある暮らし」、どちらも叶えたい方にぴったりの街です!


以上、桶川市の魅力をたっぷりご紹介しました!
次はどのエリアを紹介しようか、楽しみにしていてくださいね♪


では、また次回お会いしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました(^^)

住まいを整える!春の片付け習慣

こんにちは。シダーワークスのみっちゃんです。

春は新生活が始まる季節。
進学や就職、引越しなどなどライフスタイルが変わる方も多くいるのではないでしょうか?

"新年度を気持ちよく迎えたい"
"すっきりした空間で春の暮らしを楽しみたい"

そんな気持ちが少しでも芽生えたら春の片付け習慣を始めるチャンスです。
今回は片付けのコツや、住まいを整えるポイントをご紹介していきます!

⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

春は片付けに最適な季節

衣替えのタイミングで不要なものを整理できたり、新生活が始まることで暮らしを見直すきっかけになります。
冬の間に溜まったものや、これまで処分できずにいたものをきちんと見直し、スッキリ整えるのにぴったりな季節なのです。

⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

しまう前に手放す

片付けでやってしまいがちな失敗例として、収納を増やしてものを詰め込んでしまうということがあります。
片付けで重要なことは"使わないものを減らすこと"です。
まずはこんなものが自宅にないかどうかチェックしてみましょう。

・冬の間に1度も使わなかったもの→例:洋服など
・なんとなく保管しておいたけれど使っていないもの→例:紙袋・空き箱など
・いつか使うかもと思っているが、1年以上使っていないもの

片付けの基準は"まだ使える"ではなく"今の暮らしに必要かどうか"が重要になります。

⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

場所別 片付けポイント

①クローゼット
季節の変わり目である今、衣替えのタイミングで洋服をしっかり整理しましょう。
・この1年間着用しなかった服は思い切って手放す
・春夏の洋服を出しながら必要かどうか確認する
それでも手放すべきか迷う服は試しに1度着用してみて考え、しっくりこなかったら手放すのがおすすめです。
クローゼット.jpg
●さらにワンポイント
ハンガーを統一することで見た目もスッキリ!


②キッチン
使っていない調味料や食器を整理しましょう。
・賞味期限切れの調味料や乾物をチェック
・長期間使っていない食器は思い切って手放す
・使いやすい配置に見直し
キッチン.jpg
●さらにワンポイント
キッチンが片付いたら季節のお花を飾ってみることで気分も明るく!


③玄関
家の第一印象を決める玄関は余計なものを減らしてスッキリ整えましょう。
・靴は1人1足だけ出す習慣に
・履いていない靴や壊れた靴の処分
・傘立てのチェック→壊れた傘などはないか
玄関.jpg
●さらにワンポイント
玄関だけでなく靴も定期的にお手入れすることで玄関の清潔感がぐっとUP!
靴箱の中も忘れず定期的に掃除しましょう。


④リビング
家族が集まるリビングは物が溢れがち。
使っていないものを減らしてスッキリさせましょう。
・置きっぱなし・出しっぱなしになっているものを片付ける
・リモコンなど置きっぱなしになりがちなものは定位置を決める
リビング.jpg
●さらにワンポイント
リビングが片付いたらクッションカバーやラグなど取り入れやすいものを春らしい色にチェンジ!


⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

片付けを習慣づける

①5分片付け習慣
リビングのテーブルの上やキッチン、玄関の靴など目についたところをサッと片付けリセットする習慣をつけましょう。

②1つ増えたら1つ手放す
新しいものを1つ買ったら1つ手放すことで家の中のものが増えることなくスッキリ保てます。
特に増えがちな洋服や食器はこの習慣をルールにすると良いでしょう。


⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

春の片付けで暮らしを整えよう

春は新生活のスタートと共に、心も暮らしも軽やかにしたい季節。
住まいを整えることで気持ちもスッキリ快適に過ごすことができそうです。

住まいがスッキリと片付いたら、洋服だけでなくお部屋や食器も春らしく衣替えをしてみると暮らしの中に季節を感じられます。
少し変化を加えるだけで春の訪れを楽しめると思います。

ぜひみなさまも新しい季節を迎える準備をしてみてください^^
新生活.jpg


⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯

【おまけ】
春が来たかなと思いきや、3月に入って雪が降ったりとなかなか衣替えできずにいましたがやっと春らしい気候になりそうですね♪
私は今週末、いらないものは手放す覚悟で衣替えに挑みたいと思います!
パンパンのクローゼットをどうにかしないと...頑張ります(>_<)

デザインだけじゃない!シダーワークスの家の性能とは?

こんにちは、シダーワークスのリオです!

シダーワークスの家は、見た目のおしゃれさだけでなく、住む人の快適さと安心を実現するための高い性能にもこだわっています。

実際に先日お引渡ししたお施主様のお宅では、吹抜けのある広々としたリビングにも関わらず、
灯油ストーブ1台で2月でも十分に暖かく過ごせると驚かれるほどの快適さを実感していただきました!
私も入社して初の冬のお引き渡しだったので、
初めて体感させていただきましたが、あたたかすぎてびっくり!性能の大切さを改めて実感しました。

20250201 (23).jpg20250201 (47).jpg

シダーワークスのお家は、全体の隙間の大きさがハガキ1枚にも満たないほどの精密な施工を行っており
寒い季節でも暖かさが持続するのは、シダーワークスの家ならではの魅力です。


今回は、シダーワークスが採用している性能のポイントと、その具体的なメリットについてご紹介します。

1. 高断熱・高気密性能で一年中快適
シダーワークスでは、HEAT20G2基準をクリアする高い断熱性能を実現。これにより、冬は暖かく、夏は涼しい理想的な室内環境が保たれます。さらに、徹底した気密施工により、外部からの温度変化や冷気の侵入を最小限に抑え、エネルギー効率の高い住まいを実現しています。
スクリーンショット 2025-03-21 17.18.39.png

2. 快適な住環境と省エネ効果
高断熱・高気密性能は、冷暖房の効率向上にも直結します。これにより、エアコンや暖房機器の使用量が抑えられ、省エネ効果が期待できます。光熱費の削減はもちろん、環境への配慮という面でも大きなメリットです。
スクリーンショット 2025-03-21 17.18.48.png

また、室内の温度ムラが少ないため、ヒートショックのリスクが低減され、家族全員が安心して暮らせる環境が整っています。家全体が均一な温度に保たれるので、健康面でも良い影響があると言えるでしょう。
スクリーンショット 2025-03-21 17.18.43.png


3. 安心の設計と未来を見据えた住まいづくり
シダーワークスは、高性能な素材と最先端の技術を取り入れ、長く安心して住んでいただける住まいを提供しています。断熱材や気密シートなど、細部にまでこだわった設計が、住まいの耐久性と快適性を高めています。これにより、将来的なメンテナンスの手間も軽減され、長期的な視点で見ても非常に経済的な家づくりを実現しています。
スクリーンショット 2025-03-21 17.18.58.png

4. デザインと性能の両立
もちろん、シダーワークスの家はわくわくするデザインにも自信があります。高性能な設備と最新の施工技術により、外観の美しさと内面の快適性を両立。住む人のライフスタイルに寄り添った生活動線や理想を詰め込んだ設計が、日々の暮らしに豊かさと安心を提供します。
スクリーンショット 2025-03-21 17.18.53.png

シダーワークスでは、これからもお客様の理想をカタチにするため、
デザインと性能の両面から家づくりを追求してまいります。

------------------
デザインも性能も妥協したくない方は、ぜひお気軽にご相談ください!
シダーワークスでは随時相談会を開催しています!

▲詳しくは画像をタップ