初チラシ配り!

こんにちは!シダーワークスのリオです(^^)

先日、初めてチラシ配りをしました!
10月19日に行われる「シダーワークスハロウィンマルシェ」のチラシです!
イベント詳細はHPをご覧下さい♪


1.png
2.png

なんと一日で約25,000歩!歩きました!

IMG_4202.jpg
(それにしても普段歩かなすぎ!笑)
(車通勤なので仕方ないんです・・・)

700枚くらいは配れたのではないかなと思います!

途中「ご苦労様!」とお声がけいただいたり、

直接渡させていただいた際にも「以前から気になってたんです!」と快く受けとってくださったり、

「何のチラシですか?」と車を止めてまで気にかけてくださる方もいて、

瓦葺周辺の地域の皆様のあたたかさに触れました。。。

身体は疲労困憊でしたが、心はとっても元気になりました!

本当にありがとうございます!

お近くにお住まいでチラシが投函されていた方は、ぜひ目を通していただけると幸いです♡


これからもより一層地域貢献に努めたいと思った1日でした。
広報としてできることはないか今一度熟考したいです。


少し短いですが今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
また次回お会いしましょう!

ーーーーーーーーーー
おまけ

休日にぶどう狩りへ行きました!

お目当てはシャインマスカット!
とっても美味しくて幸せでした〜♪

巨峰も美味しくて交互にパクパク食べて、5房ほど食べました!

写真はシャインマスカットでも巨峰でもないのですが、直径30cmくらいあって驚いた大きいぶどうの写真です笑

秋のぶどう狩りおすすめです!
埼玉県内にもぶどう園さんがたくさんあったのでぜひ行ってみてください!
私は来年も行きたいです(^^)v


IMG_4203.jpg

新しくなったタカラスタンダード!

こんにちは!シダーワークスのリオです!


先日、リニューアルしたタカラスタンダードのさいたまショールームのプレオープンにご招待いただき、お邪魔してきました!

新スタッフの私にとっては、これが初めてのタカラさんのショールーム訪問だったので、ワクワクしながら行ってきました♪♪

298489b6-552d-40f8-8113-636420476017.jpg

同業者の方々もたくさんいらっしゃって、ちょっと緊張しましたが...(笑)

リニューアルでは、特に「動線」と「空間デザイン」にこだわったそうです!
オシャレなだけでなく、小さな工夫がたくさんあって感動しました!

ここからは、私が「すごいなー!」と思ったポイントをいくつかご紹介しますね。

①一目でわかる工夫!

浴槽の断面図が展示されていて、「お風呂の中ってこうなってるんだ〜!」とすぐに理解できるんです。
IMG_3960.jpg

浴槽の大きさの違いも一目でわかる展示もあり、直感的に見比べられるのがとても便利でした。
IMG_3962.jpg

あとはここ!一つのスペースでお風呂の照明やシャワーヘッドなどパッと見れて、比較しながら選べます!
IMG_3970.jpg

②体感できるコーナー!
IMG_3971.jpg
こちらは、浴室暖房のあたたかさを体感できるブースです。浴槽だけじゃなく、床までじんわり温かくて、「こんなお風呂なら毎日入りたくなるな〜!」と思いました(笑)

それから、実際に触れてわかる浴室の壁パネルもあり、違いがしっかり伝わってきましたよ。
IMG_3959.jpg
ほかにも、耐震性を体験できるコーナーもありました!

③細かい注意喚起の工夫!

例えば、梁(はり)があるとどうなるか、
IMG_3967.jpg

照明にぶつかってしまうポイントや、
IMG_3963.jpg

床下収納が使えなくなるケースなど、
IMG_3972.jpg

見落としがちな注意点を実際に体感できるようになっていました。
これらの工夫は、タカラの皆さんが実際の経験をもとに作り上げたそうで、長年の歴史と知恵を感じました。

④四つ目は、天井の高さ!

これ、驚きました!ブースごとに天井の高さを変えているんです。
IMG_3973.jpg
天井の高さが空間の雰囲気に大きな影響を与えることを改めて感じました。お客様のおうちでもどんな感じになるのか、イメージしやすくなりますよね!

⑤五つ目は、裏側も見れること!

「キッチンやトイレの裏側、床下の配管ってどうなってるの?」という疑問、ありますよね。
普通は工事が終わった後だと見ることができない部分ですが、ここではそれがしっかり見れるんです!視覚的に理解できるのは本当にありがたいです。
表側▼
IMG_3968.jpg
裏側▼
IMG_3965.jpg
IMG_3964.jpg


全体を通して感じたのは、各ブースにテーマがしっかり決まっていて、小物を使って暮らしのイメージがしやすい工夫がされていること。
社員さん一人一人が担当して、こだわりのテーマを作り上げていたそうです。
IMG_3966.jpg
初めてのタカラスタンダードのショールーム、満喫しました♪

今日はここらへんで!
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた次回お会いしましょう〜〜♪

---
おまけ

ちなみに私が一番気に入ったキッチンはこちら!(^^)

IMG_3969.jpg
木目がかわいい!
あとキッチン前のカウンター憧れですよね♪

料理しながら、こどもの宿題を見たり、夫婦二人でちょっと夜更かししてお酒飲んだり、、、
いろんな暮らしの想像が浮かびました!

フローリングの解説〜シート編〜

シダーワークスのリオです!
朝日ウッドテックさんのショールームレポの続きとして
フローリングの詳細についてご紹介します♪

ショールームレポはこちらからお読みいただけます!

無垢編挽板編突板編シート編
と4回に分けてお届けします。

今回はラストの「シート編」です!

朝日ウッドテックさんからいただました資料を元に説明していきます。

まずは同様に床材に関しての概要を説明します(^^)


ーーーーー
床材には

・無垢
・挽板
・突板
・シート

があります

簡単に説明すると無垢は天然木一枚板からできたものです。

挽板・突板・シートは表面材+基材から構成されていて
それぞれ表面材の材質が異なります。

シートは印刷したもので、挽板・突板は天然木を使用しています。

では、挽板と突板の違いはというと
表面材の厚みが異なり、厚いのが挽板、薄いのが突板になります。


ーーー

では本題の挽板の用途や性能、メリット/デメリットを解説して行きます(^_^)

シートは印刷になるので木質感はありません×
床暖房は対応で広巾もお選びいただけます。
傷や汚れには強く、家具のキャスターや車椅子でも跡がつきにくいので安心です◎ワックスも不要です。

メリットは
・天然木では出せない木の表情を出せる
・デザインの自由度が高い
・色の変化が起こらない
・傷に強い
・財によるばらつきがなく、仕上がりが均一
・広い巾が選べ、部屋に広がりが出る
・価格が安い

デメリットとしては
・木質感がない
・継ぎ目のデザインが気になる
・変化がないために飽きてくる(味が出ない)
・温もりを感じられない

などが挙げられます!

私の自宅のフローリングはシートで、そこで育ちましたが、正直踏み心地など気にしたこともありませんでした(笑)
もう新築で建ててから15年以上経ちますが、確かに劣化は見られません。
傷等も気にならないので、利便性で言ったらコスパがいいのかなと感じます!

以上4回に渡りフローリングについてお届けしましたが、
みなさんは自分が重視することやお気に入りの床材は見つかったでしょうか?

少しでも誰かの理想の暮らしのお手伝いになっていたら嬉しいです♪

もっと詳しく聞きたい!やご質問・ご相談があればお気軽にお問い合わせください!
HPまたは☎︎お電話(048ー812ー5464)からお待ちしております!

ではまた次回お会いしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!

ーーーーーー
おまけ

先日、近くに住む祖母のお誕生日だったので、久しぶりに家族で食事をしました!

IMG_3440.jpg

料理が得意な母が好物ばかり準備してくれて、お腹いっぱい食べました!
特にアクアパッツァは見た目のインパクト大(◎_◎)‼︎
何を食べても美味しかったです!

家族みんな仕事も応援してくれて、嬉しかったです♪

お家で家族と過ごす時間の大切さを改めて感じた日でした。


フローリングの解説〜突板編〜

シダーワークスのリオです!
朝日ウッドテックさんのショールームレポの続きとして
フローリングの詳細についてご紹介します♪

ショールームレポはこちらからお読みいただけます!

無垢編挽板編突板編シート編
と4回に分けてお届けします。

今回は「突板編」です!

朝日ウッドテックさんからいただました資料を元に説明していきます。

まずは同様に床材に関しての概要を説明します(^^)


ーーーーー
床材には

・無垢
・挽板
・突板
・シート

があります

簡単に説明すると無垢は天然木一枚板からできたものです。

挽板・突板・シートは表面材+基材から構成されていて
それぞれ表面材の材質が異なります。

シートは印刷したもので、挽板・突板は天然木を使用しています。

では、挽板と突板の違いはというと
表面材の厚みが異なり、厚いのが挽板、薄いのが突板になります。


ーーー

では本題の突板の用途や性能、メリット/デメリットを解説して行きます(^_^)

突板の表面材は薄いといえど、本物の木ではあるので木質感はあります。床暖房は対応で、広巾も選択可能です◎

挽板は表面材に厚みがあるため、木の表面に傷が付くとコーティングの下の木材にも影響がでてしまうことがありますが、
突板の場合は表面材が薄いので傷には強いです!ワックスも不要となっています。

メリットは
・本物の木の木目や風合いは感じられる
・傷に強い
・デザインや色合いが豊富で好みのお家のイメージにあったフローリングが見つかりやすい
・伸び縮みがほとんどなく安心
・広い巾を選ぶことで部屋に広がりが出る

デメリットとしては
・無垢材や挽板に比べると木質感は欠ける
・継ぎ目のデザインが気になる
・厚みがないため重厚感が感じられない
・温もりを感じられない

です!

ショールームで挽板と突板の踏み心地の違いを実際に足で体感させていただいたのですが
経験の浅い私でもその違いははっきりと感じられました。

木なので当たり前にふにゃんふにゃんに柔らかいわけではないのですが、挽板は足が沈むような、踏み込める感じがして、足の裏が包まれているかのような心地よさがありました。

一方で、突板は一見すると大差ないのですが、踏み心地では、面と面がぶつかるような感覚でした。

先に突板を体感させていただいたのですがその時に固いな!と感じたわけではないので品質が悪いということではありません。
挽板の後に再度踏んで見るとやはり固く感じてしまう程度です。

その分扱いやすさなどメリットもたくさんあるので、何を重視するのかを明確化させ、ご自身にあったフローリング選びをすることが大切です。

今日はこの辺で。
次回はラスト!シート編です!お楽しみに!
ではまたお会いしましょう(^_^)v

最後までお読みいただきありがとうございました!

ーーーーー
おまけ

社長たちが新大久保で韓国料理を食べた話を聞いて無性に食べたくなってしまい、休日に大宮ですがサムギョプサルを食べにいきました(^^)
IMG_3288.jpeg
高校生の頃は韓流ブームでよく新大久保を訪れては、サムギョプサルやチキンやチーズタッカルビをよく食べていたのですが、久しぶりに食べました!おいしい〜〜〜♪

セルフで焼くタイプのお店だったのですが、お肉と一緒に、よくカレーのルーが入っている魔法のランプみたいな容器(調べたところグレイビーボートというらしいです)に卵液が入った状態のものが運ばれてきました(◎_◎)‼︎

なんだこれは!?と戸惑っていたら店員さんが「周りの細い溝に注いで焼いてお召し上がりください。」と説明してくださいました!
韓国風の卵焼きなんですかね、知らなかったのでその作り方と見た目が新鮮でした!味は親しみある美味しいニラ玉でした(笑)

写真には写っていないのですが「味噌チゲ」が辛さとコクがバランス良くてとっても気に入りました☆

みなさんは韓国料理好きですか?
私は毎日食べるなら日本食がいいですが、辛いものも好きなのでたまに食べたくなります!またいきたいです!

フローリングの解説〜挽板編〜

こんにちは!みっちゃんさんロスのシダーワークスのリオです(><)

朝日ウッドテックさんのショールームレポの続きとして
フローリングの詳細についてご紹介します♪

ショールームレポはこちらからお読みいただけます!

無垢編挽板編突板編シート編
と4回に分けてお届けします。

今回は「挽板編」です!

朝日ウッドテックさんからいただました資料を元に説明していきます。

まずは前回同様床材に関しての概要を説明します(^^)


ーーーーー
床材には

・無垢
・挽板
・突板
・シート

があります

簡単に説明すると無垢は天然木一枚板からできたものです。

挽板・突板・シートは表面材+基材から構成されていて
それぞれ表面材の材質が異なります。

シートは印刷したもので、挽板・突板は天然木を使用しています。

では、挽板と突板の違いはというと
表面材の厚みが異なり、厚いのが挽板、薄いのが突板になります。


ーーー
では本題の挽板の用途や性能、メリット/デメリットを解説して行きます(^_^)

挽板は表面材が厚いため、木質感も無垢と変わりなく感じることができます!
床暖房は対応です。また無垢と違い一枚板ではないので広い巾もお選びいただけます◎しかし無垢と同様傷には弱いですが、ワックスのお手入れは必要ありません!

基本的には無垢と同様のメリットがあります。それに加え、以下のようなメリットが挙げられます。


・一枚板ではないため、木目と色合いのバランスがキレイ
・美観を損ねるような材がほとんどない
・伸び縮みがほとんどないので安心
・広い巾が選べるため部屋に広がりが出る

デメリットとしては

・価格が高い
・継ぎ目のデザインが気になる
・触感に違いの出る塗装は選べない
・傷に強くない

つまり価格面以外においては、無垢のいいとこどりで、さらに扱いやすくしたようなものです。

私が実際に触れて魅力的感じたのは、溝の深さです!


IMG_3253.jpgIMG_3254.jpg

左が挽板、右が突板なのですが
深さが全然違うんですよね...

これは個人的な好みにもなってきてしまうんですが、溝が深い方が全体で見たときに高級感がありました♪

ショールームに伺った際、担当者の方から「フローリングは家を建てた後に張り替えることはほとんどない」と伺いました。つまり、フローリングは家を建てた後の人生を共に歩むパートナーと言っても過言ではありません。フローリングは視界に入りやすく、お部屋の印象を大きく左右します。そのため、慎重に選ぶ必要があります。この記事を読み終える頃には、皆さまのフローリング選びのお役に立てていれば嬉しいです。

ということで今回は挽板編をお届けしました!次回は突板編になります!

お楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました⭐︎

ーーーーーーー
おまけ

私がデザインを担当させていただいたTシャツが届きました(^^)

IMG_3255.jpg

自分の描いたイラストがTシャツになるなんてなかなかできる経験ではないので感動です...

早速みなさんに試着してもらい記念撮影!

IMG_3045.JPG

これからもお仕事頑張ろうと思えた日でした⭐︎


みっちゃん産休に入ります

こんにちは。シダーワークスのみっちゃんです💁


本日は私からお知らせがございます。

私事で恐縮ですが、このたび9月5日より産休・育休に入らせていただくことになりました。


2023年からシダーワークスの広報スタッフとして広報活動やイベントの企画運営を主に携わり、多くのお客様やイベント出店者様とご一緒させていただきました。
広報スタッフとして未経験のスタートで至らない点も数多くあったかと思います...
それでも皆様に温かく接していただき、支えていただいたことに心から感謝しています。


また、お客様が楽しそうにお家づくりをされている様子や喜んでいる姿を間近で見られることが本当に幸せでした。
お客様の笑顔とパワーにたくさん助けられここまでやってこれたと思っています。

--------------

お客様の暮らしに寄り添うお家づくりをしているシダーワークスで働く中で、私自身の家での過ごし方も変わり、より豊かなものになりました😊
例えば、コーヒーを豆から挽いて入れてみたり、早起きした日はあたたかい紅茶を飲みながらゆったりと読書を楽しんだり、落ち着いたBGMを流して休日を過ごしたり家事をしたり、天気がいい日には庭にテーブルを出してお昼を外で食べてみたり...
家で過ごす日常のひとつひとつの時間を大切にするようになりました✨

--------------

イベントに足を運んでくださったりインスタグラムやYouTubeを見てくださっている方はシダーワークスの雰囲気はすでに感じていただけているかと思いますが、本当に本当に温かい会社です。
日々ご指導いただいた社長とゆうきさんをはじめ、いつでも一緒に頑張ってきたスタッフの皆様にも心から感謝しています。
こんなにも温かく支え合うことのできるこの環境で働けることが本当にありがたいことで、大げさではなく私にとって財産となっています。
素敵な仲間が集まるこの会社だからこそ、休暇を終えたらまた戻ってきたいと思っています✊


休暇中に開催されるマルシェなどのイベントにはもしかしたら顔を出すこともあるかもしれません😊
その際はぜひ"みっちゃん!"とお声がけいただければ嬉しいです🤍


今後の広報活動についてはブログにも登場している新スタッフのリオちゃんが頑張ってくれます❕
リオちゃんのフレッシュなパワーと新しい風を感じていただけると思うので引き続き温かく見守っていただけると嬉しいです😉


しばらくの間お休みをいただきますが引き続きシダーワークスをよろしくお願いいたします。
ついつい長くなってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございます。
また皆様とお会いできる日を楽しみにしております🫶


LINE_ALBUM_20240624 _1_240904_1.jpg

フローリングの解説〜無垢編〜

こんにちは!シダーワークスのリオです!

朝日ウッドテックさんのショールームレポの続きとして
フローリングの詳細についてご紹介します♪

前回の記事はこちらからお読みいただけます!

無垢編挽板編突板編シート編
と4回に分けてお届けします。

今回は「無垢編」です!

朝日ウッドテックさんからいただました資料を元に説明していきます。

まずは床材に関しての概要を説明します(^^)


ーーーーー
床材には

・無垢
・挽板
・突板
・シート

があります

簡単に説明すると無垢は天然木一枚板からできたものです。

挽板・突板・シートは表面材+基材から構成されていて
それぞれ表面材の材質が異なります。

シートは印刷したもので、挽板・突板は天然木を使用しています。

では、挽板と突板の違いはというと
表面材の厚みが異なり、厚いのが挽板、薄いのが突板になります。


ーーー

それでは無垢の用途や性能、メリット/デメリットを解説して行きます(^_^)

無垢は天然木一枚板から出来ているだけあり、木質感はばっちりです◎床暖房は一部可能です。広い巾を選ぶことはできません‪✕‬
傷には弱く、定期的なメンテナンスが必要です。手間がかかる分、愛着は湧くと思います☆

メリットとしては

・足触りが良い
・使うほどに味わいが出る
・木そのものなので、温もりを感じられる
・天然木のため、1枚1枚異なり、個性がある
・厚みがあるため木がもつ※調湿機能が発揮される

などがあげられます。
※調湿機能とは室内の湿度が変化すると、湿度と平衡しようとして、木の成分が水分を吸着したり、離れたりして、常に室内の湿度を50%程度に保つ機能です。


デメリットは

・木の呼吸による伸び縮みがあり割れや隙間などが起こる
・定期的なメンテナンスが必要
・見た目のバランスは施工の技量により差が出る
・価格が高い
・傷に弱い

などがあげられます。

費用についてはご注意が必要ですが、メンテナンスや見た目のバランスについてはシダーワークスにお任せいただければ安心です!

今回は無垢編をお届けしました。次回は挽板編になります!

ではまたお会いしましょう〜♪

ーーーーーーー
おまけ
シダーワークス夏祭りを控えた前日に、甥っ子を連れ地元の小さいお祭りに行ってきました♡

IMG_2664.jpg

昔は一大イベントで、このお祭りを楽しみに夏休みを過していましたが

10年ぶりに行ってみると、小さくてびっくり(◎_◎)‼︎
当時に比べると実際に屋台数とかも少ないかもしれませんがこんなコンパクトなお祭りだったのか...
それでも子供たちで賑わっていてほっこりしました
甥っ子も楽しめたみたいでよかったです!